Up 気象学は「大気大循環」を妄想する (Hadley モデル) 作成: 2023-01-07
更新: 2024-05-15


    気象学は,つぎの絵を使って「大気循環」を説く:
Wikipedia「大気循環」 から引用:


    ひとは (そして気象学者も) この絵に騙される。
    なぜなら,この絵は騙し絵だからである。


    赤道から極までは,1万km。
    よって,各 "cell" は,南北の幅が 1/3 万km。
    一方,対流圏の厚さは,緯度や時季によってずいぶん違ってくるが,約11km。
    各 "cell" は,厚さが南北幅の 1/303。
    非常に薄い層である。
    ── 標準コピー紙 (厚さが 0.1 mm) に喩えると,30.3 cm 幅の紙!

    こんな薄い層の対流は,上の絵のような対流にはならない。
    どんな対流になるかというと,つぎのような対流 (「ベナール対流」) になる:
赤,青はそれぞれ上昇渦流と下降渦流。
「回転方向が逆」が要点であり,「上昇渦流は左回転・下降渦流は右回転」ということではない。

    つぎは,高緯度圏の鉛直対流の実際である。
    上昇渦流と下降渦流の束になっていることが一目瞭然である。
500 hPa面 (地上約5.5km) 天気図
2022-09-15, 21:00
(画像クリックで,拡大表示)
earth.nullschool.net (気温) から引用:


Wyoming Weather Web から引用の天気図を編集:



    「大気循環」論 (Hadley モデル) は,18, 19世紀の産物である。
    衛星画像があり,気象観測の世界ネットワークがある今日では,起こりえない論である。
    しかし現実は,「大気循環」論を気象学が信奉している。

    まったくどうなっているんだ」であるが,学者も人のうち,こういうものなのである。
    ひとは,単純な論を求める。
    そして,単純な論を現実のことにする。

    よくよく吟味すべし。
    科学の時代も,ひとのアタマは宗教である。