Up | 有時 | 作成: 2009-10-26 更新: 2009-10-26 |
古佛言, 有時高高峰頂立, 有時深深海底行。 有時三頭八臂, 有時丈六八尺。 有時 ![]() 有時露柱燈籠。 有時張三李四, 有時大地 ![]() いはゆる有時は,時すでにこれ有なり,有はみな時なり。丈六金身これ時なり,時なるがゆゑに時の莊嚴光明あり。いまの十二時に ![]() われを排列しおきて盡界とせり,この盡界の頭頭物物を時時なりと ![]() 恁麼の道理なるゆゑに,盡地に萬象百草あり,一草一象おのおの盡地にあることを參學すべし。かくのごとくの往來は,修行の發足なり。到恁麼の田地のとき, すなはち一草一象なり,會象不會象なり,會草不會草なり。正當恁麼時のみなるがゆゑに,有時みな盡時なり,有草有象ともに時なり。時時の時に盡有盡界ある なり。しばらくいまの時にもれたる盡有盡界ありやなしやと觀想すべし。 しかあるを,佛法をならはざる凡夫の時節にあらゆる見解は,有時のことばをきくにおもはく,あるときは三頭八臂となれりき,あるときは丈六金身となれり き。たとへば,河をすぎ,山をすぎしがごとくなりと。いまはその山河,たとひあるらめども,われすぎきたりて,いまは玉殿朱樓に處せり,山河とわれと,天 と地となりとおもふ。 しかあれども,道理この一條のみにあらず。いはゆる山をのぼり河をわたりし時にわれありき,われに時あるべし。われすでにあり,時さるべからず。時もし去 來の相にあらずは,上山の時は有時の而今なり。時もし去來の相を保任せば,われに有時の而今ある,これ有時なり。かの上山渡河の時,この玉殿朱樓の時を呑 却せざらんや,吐却せざらんや。 三頭八臂はきのふの時なり,丈六八尺はけふの時なり。しかあれども,その昨今の道理,ただこれ山のなかに直入して,千峰萬峰をみわたす時節なり,すぎぬる にあらず。三頭八臂もすなはちわが有時にて一經す,彼方にあるににたれども而今なり。丈六八尺も,すなはちわが有時にて一經す,彼處にあるににたれども而 今なり。 しかあれば,松も時なり,竹も時なり。時は飛去するとのみ解會すべからず,飛去は時の能とのみは學すべからず。時もし飛去に一任せば,間隙ありぬべし。有 時の道を經聞せざるは,すぎぬるとのみ學するによりてなり。要をとりていはば,盡界にあらゆる盡有は,つらなりながら時時なり。有時なるによりて吾有時な り。 有時に經歴の功 ![]() ![]() 古今の時,かさなれるにあらず,ならびつもれるにあらざれども, ![]() ![]() ![]() ![]() いま世界に排列せるむまひつじをあらしむるも,住法位の恁麼なる昇降上下なり。ねずみも時なり,とらも時なり,生も時なり,佛も時なり。この時,三頭八臂 にて盡界を證し,丈六金身にて盡界を證す。それ盡界をもて盡界を界盡するを,究盡するとはいふなり。丈六金身をもて丈六金身するを,發心修行菩提涅槃と現 成する,すなはち有なり,時なり。盡時を盡有と究盡するのみ。さらに剩法なし,剩法これ剩法なるがゆゑに。たとひ半究盡の有時も,半有時の究盡なり。たと ひ蹉過すとみゆる形段も有なり。さらにかれにまかすれば,蹉過の現成する前後ながら,有時の住位なり。住法位の活 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おほよそ ![]() ![]() ![]() 經歴といふは,風雨の東西するがごとく學しきたるべからず。盡界は不動轉なるにあらず,不進退なるにあらず,經歴なり。經歴は,たとへば春のごとし。春に 許多般の樣子あり,これを經歴といふ。外物なきに經歴すると參學すべし。たとへば,春の經歴はかならず春を經歴するなり。經歴は春にあらざれども,春の經 歴なるがゆゑに,經歴いま春の時に成道せり。審細に參來參去すべし。經歴をいふに,境は外頭にして,能經歴の法は東にむきて百千世界をゆきすぎて,百千劫 をふるとおもふは,佛道の參學,これのみを專一にせざるなり。 藥山弘道大師,ちなみに無際大師の指示によりて江西大寂禪師に參問す,三乘十二分 ![]() ![]() ![]() かくのごとくとふに大寂禪師いはく, 有時 ![]() 有時不 ![]() 有時 ![]() 有時 ![]() 藥山ききて大悟し,大寂にまうす,某甲かつて石頭にありし,蚊子の鐵牛にのぼれるがごとし。 大寂の道取するところ,餘者とおなじからず。眉目は山海なるべし,山海は眉目なるゆゑに。その ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山も時なり,海も時なり。時にあらざれば山海あるべからず,山海の而今に時あらずとすべからず。時もし壞すれば山海も壞す,時もし不壞なれば山海も不壞なり。この道理に,明星出現す,如來出現す,眼睛出現す,拈花出現す。これ時なり。時にあらざれば不恁麼なり。 葉縣の歸省禪師は臨濟の法孫なり,首山の嫡嗣なり。あるとき大衆にしめしていはく, 有時意到句不到(有る時は意到りて句到らず), 有時句到意不到(有る時は句到りて意到らず)。 有時意句兩倶到(有る時は意句兩つ倶に到る), 有時意句倶不到(有る時は意句倶到らず)。 意句ともに有時なり,到不到ともに有時なり。到時未了なりといへども不到時來なり。意は驢なり,句は馬なり。馬を句とし,驢を意とせり。到それ來にあらず,不到これ未にあらず。有時かくのごとくなり。到は到に ![]() ![]() ![]() ![]() 又,意は現成公案の時なり,句は向上關 ![]() ![]() ![]() 向來の尊宿ともに恁麼いふとも,さらに道取すべきところなからんや。いふべし 意句半到也有時, 意句半不到也有時。 かくのごとく參究あるべきなり。 ![]() ![]() 不 ![]() 恁麼のごとく參來參去,參到參不到する,有時の時なり。 正法眼藏有時第二十 仁治元年庚子開冬日書于興聖寶林寺 ![]() |