Up 学校数学の勉強の得は?」: 要旨 作成: 2013-11-08
更新: 2013-11-08


    学校数学は何のため?」は,つぎの意味に受け取るものではない
      学校数学には目的がある。
       学校数学は,その目的に拠って立つものである。
       この目的を示すことが,「何のため?」に答えることである。
    実際,学校数学は,いま在る者にとって,所与である。
    これは,一つの生態系として現前している。
    生態系は,目的に拠って立つものでない。
    学校数学は,これを所与とする者にとって,目的に拠って立つものでない。
    (『「学校数学=生態系」論』)

    そこで,「学校数学は何のため?」を,つぎの問いに代える:
      学校数学は,何の実現になっているか?

    学校数学は,何の実現になっているか?」の答えは,多様なものになる。
    実際この多様性は,特に,つぎの「誰・どんな」の多様性である:
      学校数学は,誰にどんな得がある?
    (『「学校数学は何のため?」の答えの構造』)

    一方,「誰にどんな得?」の問いは,「誰」が「生徒」の場合が,根本的な問いになる。
    そこで,「学校数学は,何の実現になっているか?」「学校数学は,誰にどんな得がある?」の問いを,生徒からのつぎの問いに画定する:
      学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?
      (「学校数学の勉強は何のため?」)

    生徒からの「学校数学の勉強は何のため?」「学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?」の問いは,どう答えることになるか?
    ここで,生徒も多様であるが,「学校数学」も多様である。──実際,「何でもあり」である。
    (『学校数学は「何でもあり」』)
    そこで,この問いをさらにつぎの問いに画定する:
      自分の学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?