Up 「進歩」と無縁 : 教員の場合 作成: 2013-01-02
更新: 2014-07-07


    (1) 教員は進歩しない

    学校数学に関しては,教員は進歩しない。
    教員は,過去の教員の到達レベルに到達できるかできないかである。
    「超える」は並大抵のことでない。 先人のレベルを超えることがあるとしても,それは極く僅かの者が極く僅かに超えるというものである。 全体に影響するところではない。

    先人の経験値のうちには,後進が学習できるものがある。
    しかし,このことに,「後進は先人を超える」の含蓄はない。

    実際,このときの「学習できる」の意義は,「他のことに振り向けられる時間をもてるようになる」である。 そして,後進が「他のことに振り向けられる時間」を持てることによって先人を超えることになるかといえば,そうはならないのである。
    なぜか?
    「他のことに振り向けられる時間」は,「超える」に関しては無用・無駄に使われるからである。 ──無用・無駄に使うつもりは毛頭無いが,結果として,無用・無駄に使った格好になるのである。


    (2) 教員は進化する

    杉の桶がプラスチックの桶になることは,桶の進歩ではなく,桶の進化である。
    杉の桶づくりの技では,後進は先人を超えられない。
    そしてそもそも,後進は先人の歩んだ道を歩む者ではない。 先人とは別の道を歩む/歩んでしまう者である。

    教員は進歩しないが,進化する。

    いま教員は,<数学の授業>指向をますます弱める傾向にある。
    即ち,算数・数学科は,いまは<生きる力の陶冶>を行う科目ということになっている。 <生きる力の陶冶>に従来の学校数学の内容を素材として使うというのが,算数・数学科に対するいまの教員の構えである。
    これまでも学校数学が数学の授業であったためしはないが,いまは明確に数学の授業から離れようとしているわけである。 そしてこれは,教員の進歩ではないが,進化である。

    いまの教員は,<教える>を失くしてきているが,これに換わる分,<楽しい授業>や<生徒同士の話し合いが中心になる授業>への傾倒を強くしている。
    これも進化である。

    現前の教員は,以前の教員とは別ものである。
    そしてこれは,どの時代で言っても成り立つ命題である。

    進化に,是非はない。
    進化の問題に価値判断を持ち込むことは,見当違いである。