Up <教える>はダメ 作成: 2013-01-02
更新: 2014-07-07


    自身の<生きる>の条件に忠実な道は,実行不可能な道である。
    「王道」と呼ぶ所以である。
    教員の王道は,《数学を教える》である。

    教員が学校数学を自分本位にする形は,《数学を教えないで済ませるようにする》である。
    そこで,教員に「<教える>はダメ」を言ってやることが,教員の活性化になる。
    「活性化する」は,「攪乱する」である。
    教員を攪乱する形は,《「<教える>はダメ」を言ってやる》である。

    この攪乱の「均衡回帰」は,どのようになるか?

    教員の<生きる>は,<教える>が必要条件になる。
    <教える>からのエスケープは,自身の<生きる>の条件に背くことである。
    そして,自身の<生きる>の条件に背いていることは,「罰が当たる」を俟つ体(てい) である。

    「罰当たり」はどんな相でやってくるのか?
    一つは,授業に対する生徒の否定的反応である。「授業崩壊」である。
    一つは,「数学の力のない者がつくられる」が世論になることである。

    こうして,<教える>からのエスケープにブレーキがかかり,軌道修正になる。
    ──「均衡回帰」である。


     註 : 「罰当たり」を気づかず過ごせる者もいる。
    小学数学 (「算数」) の教員は,このタイプになる。
    彼らは,自身の受業評価を受けないで済む立場にあり,そして自身の授業のつけを上級学校に回せる立場にある。
    彼らは,「攪乱される一方」「<教える>からエスケープする一方」となる。