Up 「何でもあり」の境地・達観 作成: 2012-07-31
更新: 2012-08-25


    学校数学の「何でもあり」は,「構造」と「システム定常均衡」のことばで理由を述べられるものになる。
    先ず,「何でもあり」は構造的なものである──「何でもあり」は構造敵必然である:
    そして,「何でもあり」の構造は,学校数学を含む大きな系の定常均衡相としてある。


    定常均衡相であるとは,「何でもあり」に「それでもよい」が含蓄されているということである。
    では,「何でもあり」が「それでもよい」となるところの学校数学は,何ものだということになるのか?
    修業一般だということである。
    学校数学の「何でもあり」の意味は,「何でも修業になる」である。

    実際,現前の学校数学は,修業になっている。
    そして,全体では,現実的に (すなわち,所与に対し) これ以上は望めない修業になっている。
    実際,本論考は,「学校数学は何でもあり──なぜなら何でも修業になるから」を数学教育の境地・達観と見るのである。