Up 数学教員養成 (数学教員になる修練) は,技術論ではない 作成: 2009-07-22
更新: 2011-10-20


『数学科教育法 (小中高用)』

掲載履歴
  • 実質的養成の授業形態は? (09-08-05)
  • <まじめ・地道>が実質的養成の形
     ──うまい手・近道は存在しない (09-08-05)
  • <教える>は,方便の駆使 (09-08-05)
  • <伝える>は,成立しない (09-08-05)
  • 主題のとらえが,いちばんの難題 (09-08-04)
  • 主題のとらえ (09-07-24)
  • 数学の力 (09-07-24)
  • 「授業の実現」の要素:要旨 (09-07-24)
  • 先生ごっこはできるが,授業はできない (09-07-24)
  • 「授業ができた」とは? (09-07-24)
  • 授業と先生ごっこの違い:要旨 (09-07-24)
  • はじめに (09-07-23)
  •    
     0. はじめに

     1. 授業と先生ごっこの違い
     1.0 要旨
     1.1 「授業ができた」とは?
     1.2 先生ごっこはできるが,授業はできない

     2. 「授業の実現」の要素
     2.0 要旨
     2.1 数学の力
     2.2 主題のとらえ,主題の論理的展開
     2.3 ことば・パフォーマンス (メディア) の設計
     2.4 コミュニケーションの実現

     3. 「授業ができる」は,いつまでも成らない
     3.0 要旨
     3.1 主題のとらえが,いちばんの難題
     3.2 <伝える>は,成立しない
     3.3 <教える>は,方便の駆使

     4. 数学教員養成は,技術論ではない
     4.0 要旨
     4.1 <まじめ・地道>が実質的養成の形
         ──うまい手・近道は存在しない

     4.2 実質的養成の授業形態は?

     5. 「改革」がトップダウンされるときの,間違いパターン
     5.0 要旨
     5.1 教員体制が問題だと思う
     5.2 少人数クラスの実現が問題だと思う
     5.3 新しい授業の創出が問題だと思う
     5.4 負担の軽減 (非常勤による手当) が問題だと思う
     5.5 <うまい方法>の導入が解決になると思う

     6. FDも問題に
     6.0 要旨
     6.1 教員養成担当教員イコール教員養成のプロではない
     6.2 専門数学担当教員の指導力不足

     7. 数学教育担当教員における<個の多様性>
     7.0 要旨
     7.1 「数学教育界の<主観>に対する免疫」の問題
     7.2 数学教育担当教員の<主観>の布置

     8. おわりに