Up 「問題の論理的還元」の方法に無縁  


    量の問題は,「問題の論理的還元のステップを進める」という形で解くことになる。
    積の立式は,このプロセスの中で現れてくる。
    そしてこの場合,問題をどう構造化したかで,積の立式での2数の並ぶ順序が自ずと決まる

    自分の子どもが算数の試験で,かけ算の2数の順序を逆にしてバツ(×) をもらった。どっちだっていいじゃないか!」を言ってしまうのは,「問題の論理的還元」の概念が持たれていないためである。

    「問題の論理的還元」の概念が持てるようになるには,<論理にこだわった数学の修行>が必要になる。
    <論理にこだわる>は,数学を勉強したら自ずと身につくというものではない。 <論理にこだわる>を意識的に修行しなければ,身につかない。
    特に,「数学が得意・できる」は,「問題の論理的還元ができる」を意味しない。

    こういうわけで,一般者に対しては,「積の立式における2数を並べる順序」の論理を改めて伝えることも容易ではない。──実際,これをやるのは,学校数学のやり直しということになる。