Up <独善>の発生構造 作成: 2007-10-03
更新: 2007-10-05


    教育では,「自分の方法論が正しく,他は正しくない」が,絶えず現れる。 その中には,政治的イデオロギーとむすびついたものもある。

    「正しい -対- 正しくない」の世界観は,つぎのようになる:

      世界はつぎの二者でなる:
        正しくないが,権力をもつ/権力につく者 (体制的/支配的な者)
        正しいが,権力に虐げられる自分(たち)
      この関係は決定的である。

    この世界観は,「人が人を支配する」の世界観である。
    この世界観は幼稚なものである (<支配>はこのようなスキームでとらえられるものではない)。 すなわちこの世界観には,思考停止がある。


    本来,教育方法に「正しい・正しくない」は立たない。 しかし,教育に「正しい・正しくない」を持ち込みたくなる心理が現にある。
    この心理は何か?

    世界を「正しい・正しくない」に分け,自分(たち)を正しい者として立てることは,つぎの思いから出てくる:
      自分(たち)の内面的な優位性を
       体制/権力/支配的集団の側に見せつけねばならない
    すなわち,つぎのように言ってやりたいのだ:
      お前たちは偉そうにしているが,アタマは空っぽだ!


    「正しい・正しくない」は,被虐的な独善である。
    問題は,この独善が体質になってしまうことである。

    「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てる体質は,何に由来するか?
    それは,「自分は理不尽に否定されている」という意識・感情の鬱積である。 これがコンプレックスになって,何かにつけて「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立て,内面性 (「ボロは着てても心は錦」) を強調する。 ──内面性の強調は,現実との対立を自らきびしくするほど昂じる。

    自分が他から否定されることは,普通のことである。
    しかし,つぎの違いが出てくる:

      否定を「理不尽」と受け取めるか,「勉強の機会」と受け取めるか。
      否定によってひどく傷つくか,否定を穏やかに受けとめられるか。

    そして,「ひどく傷つく」の場合,「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てる体質が形成される。 ──これに対し「穏やかに受けとめられる」の場合は,寛容 (「正しい」を相対的にとらえる) ないし科学指向 (「正しい」を位置づけたいと思う) の体質が形成される。


    教育に「正しい・正しくない」を持ち込む心理は,ゆがんでいる。
    ゆがんだ心理の理由はその時の情況に求められるが,「正しい・正しくない」の世界観は正当化されるものではない。


    重要 : 他人から受けた否定が自分の中で適切に処理されないと,人は宗教的な排他的集団を形成するようになる。